2011-01-01から1年間の記事一覧
4月:最初だけ特に気合が入っていたものの、英語論文が全く読めないことに驚愕し、研究も特に前進せずあっという間に終わる。5月:論文を読むことで世の中の研究者を認知し始める。Twitterで大学院生をフォローし始める。誕生日の前日に独り身になる。結構引…
帰国してからタスクが溜まっていることに気づき、絶望とやる気に満ち溢れた週末です。 来る学会シーズンに向けて、ガツガツと研究をやっていかないといけませんね。就活が多少壁にはあるとは思いますが、毎日東京に行くわけでもないので、大丈夫だと思います…
日曜日から水曜日にかけ、台湾で行われたACML2011に行ってきました。私が発表したのは最終日。最後の最後まで気が抜けませんでした。簡単に振り返ります。・初日夕方に現地到着。夕食だけ食べて終了。・2日目元田先生と面会。オーラがすさまじい。。。H×Hで…
先週の土曜日になりますが、WebDB2011に行ってまいりました。前年は一応発表もしたのですが、今年は間に合わず(関係者の皆様申し訳ないです)、行くかどうか迷ったのですが、先輩が論文賞を取ったこともあり、行くことにしました。WebDBのすごいところは、…
久しぶりの更新。一度書かないと全く書かなくなるので強引にでも書いた方がいいかもしれませんね。さて、一昨日ですがとある上流SEのインターンの面接に行ってきました。現地に行き周りを見渡すと、やはり就活のピリピリした雰囲気が伝わってきました。僕は…
これまで勾配法で最適解を求めてきましたが、今回はEMアルゴリズムを使って解を求めていきます。EMアルゴリズムとは、E(Expectation)ステップとM(Maximization)ステップを繰り返していき、解を求めるアルゴリズムです。今回は、ガウス混合分布をですとデ…
この時期になって就活のメールが届くようになってきました。 正直まだ早いなぁという気持ちですが、そろそろ準備しないとまずいんですかね。M2の皆様のアドバイス大募集中です。(身近にM2の先輩がいないので…割と本気でお願いします)さて、前回は最急降下…
前期の授業で習ったまま放置してたのでちょっと復習。最適化問題を解く際に利用される手法。数式を書くには体力が足りないので…今回はケプラーの第3法則をデータとして利用しました(授業で)D:太陽との距離 R:公転周期 K:定数みたいな法則があります。今…
今日は混合分布のところが理解できずに永遠に詰んでました。大学1年に戻らないといけないかもですね…orzというわけでネタがないので、ちょっと前のやつを投下!Levenshtein Distanceを求めるプログラムです。詳しい内容はそこらじゅうにたくさんあるので、こ…
ちょっと必要になったので。今までテキストデータを使った研究をしていた時には、一つのドキュメントにそれなりの文字数が使われていたので、形態素解析(chasen・MeCab)→助詞等を削る→各ドキュメントを単語のfeatureベクトルにという流れが常套手段だった…
勉強がてらに簡単にやってみました。k-nn法(k-nearest neighbor method)は、本来確率密度を推定する際に、ノンパラメトリック(推定がパラメータに依らない)な手法をして用いられますが、これをパターン認識に応用することができます。詳しくはPRML上巻のノ…
パターン認識する予定でしたがちょっと変更します。 学部3年の時から今の研究室に配属されて、今まで僕自身いろいろな大規模データを扱ってきました。そして扱った数だけ研究室のサーバを吹っ飛ばしました(笑)大規模なデータを扱う際には、サーバのメモリ…
昨日は大事なミーティング。 短い時間で一気に実験していたせいか、どうやったかかなりうろ覚えになってしまっていて、いろいろとだめだしされてしまった…反省。やっぱりやったら必ず記録しないとだめですね。人間必ず忘れます。また、実験も思いっきりミス…
昨日の話、静岡クラウドカンファレンスに参加してきました!正直な話、クラウドに関して僕がそこまで知識があるわけではありませんし、正直ほとんど使ったこともありません。しかし、今回いくつかの動機があって参加することに決めました。‐静岡でこれほどの…
今日は静岡に台風が直撃…静岡でずっと育ってきたけど、今回は一番やばかったかも…そんなわけで、台風が過ぎる予定の5時くらいから大学に行くことに。 実際そのあたりで雨が収まってきたので、さて家を出ようと思ったら停電。これは大学も駄目かなぁと思って…
ここの所どうも充実とは言い難い日々をすごいている気がする。思い当たる節はあって、全く熟睡できていないのが原因な気がする。2〜3時間で目が覚めてしまって、それを何回も続けるから、時間だけは無駄に過ぎていて寝た気は全然しないという状況。。。ただ…
今日は久々のゼミ。(最近はゼミの日に先生の出張や学会がかぶったので)最近はTwitterの分析ばかりしているが、これがなかなかうまくいかない。まぁそんな簡単に研究がうまく行くはずもないのでまだまだ努力しないと。 こういうのには流行りがあると思うの…
ブログのIDを変えて再度開設しなおしました。理由はIDを変えたいというそのままの理由です。要はちゃんと見てくださっている方に認知してもらえるIDにしたかったということです。 つたないブログですがこれからもよろしくお願いします。
タイトル通りです。院生なって大学の近くに引っ越ししてから初めて実家に帰りました。特に何かあったわけではないですが、お盆も帰ってないし(論文の準備で)、お墓参りしておかないとなぁと思い、2泊3日で帰ってきました。実家ではあまり研究のことなんか…
これも少し前の話。 自分の就職活動の第一歩ということで、採用説明会に参加してきました。向かった先は白金台にある「クックパッド」さんです。 以前からいろんなところでコラムを読んだり講演を聞いたりしていたので、いい機会だと思い参加しました。 ただ…
タイミングを逃していたら全然ブログ書いてませんでした。 いつもそれなりのネタがないと書きにくいなぁと思っていますが、日記はいかに継続するかのほうが重要な気がするので、これから頻度を押し上げていきたいです。8月末ですが、3大学合同の研究会があっ…
今日は先生と個人的に打ち合わせ。研究の進捗&今後の方針について話し合いを行った。先生は5月あたりから非常に忙し様子なので、なるべく進捗報告とアドバイスをいただく程度にとどめておきたい。基本的に夏季・冬季休暇以外は非常に多忙なようだ。去年のこ…
今日は午後から研究の打ち合わせ。期末ということもあり授業が忙しく、研究がほとんど進んでいません(といういいわけ)をし、ひとまず謝罪。というわけで、今回は僕の成果発表というよりは、今後の意識合わせのほうに時間を割くことに。今回は、僕自身もや…
最近読み始めたSVMの参考書サポートベクターマシン入門作者: ネロクリスティアニーニ,ジョンショー‐テイラー,Nello Cristianini,John Shawe‐Taylor,大北剛出版社/メーカー: 共立出版発売日: 2005/03メディア: 単行本購入: 7人 クリック: 90回この商品を含む…
夜中なので要点だけさらっと。最近共著の関係もあって先生のボス(つまり僕にとってはボスのボスに当たる方)からCCでメールが回ってくるのだが、その内容がなかなか興味深い。 英語論文を相当量読んでいる学生さんや、研究者の方であれば当然の個のなのかも…
Hatena10th…Tシャツ欲しさについ。 個人的な意見ですがはてなブログは研究者の方の利用が多く、自分が研究を始めたら絶対に利用しようと思っていました。 実際に、ブログを通じて様々な分野の研究者の方々の考えを得ることでや自分の知識を広げたり、自分の…
今日は午後から@__yuyay__君と研究の打ち合わせ。彼は別の大学院で勉強しているけれども、ものすごく勉強しているのがよくわかった。自分を奮起させるためにも一月に一度は帰ってきてほしいなぁと思っていたり(笑)まぁSkypeとかで進捗報告すればいいんです…
7月になりました。もう今年も残り半分…まだまだ怠慢な日が多いので精進します。さて、もともと読書なんかは面白くないと続かない私ですが、院生になってからは本や論文を読む機会がかなり増えました。おそらく学部時代に比べたら10倍以上…学部時代読んでいた…
だいぶお久しぶりの日記。 院生になってから3か月近くたちましたが、いまだに成長している実感がわかわない…まだまだ努力が足りないようだ。研究のほうはやることが多くて完全に知識が遅れていっている感じ。夏は絶対にインターンと思っていたけれども、研究…
今日はふと目が覚めたら13:30…自分で驚いた(授業はありませんでした)。寝たのが5時前くらいだったので10時に起きればいいや〜と思っといたのですが、それどころではありませんでした。 疲れているかといわれれば、疲れてはいるものの、そこまで寝てしまう…