文系大学の情報研究室の実情…?
4月に入り、新3年生が研究室に配属されました。(うちの大学では3年生から研究室に入ります。)今年は4人入ったのですが、なんと全員女性!今までからもとても信じられない事態です。
そもそも、私の大学は文理融合といいながらもかなり文系に偏った大学なので、情報系に来る人の割合はかなり少ないです。そんな状況で4人のゼミ生、まして全員が女子なんて何かあったんじゃないかと思ってしまいました…(笑)
文系寄りでましてうちの研究室の研究内容ときたら、普通は毛嫌いさせそうなものですが…
そういえば今の4年生が入ってきたときに何でうちの研究室なのか聞いたことがあった。理由としては、まず選考で落とされないとか、先生の授業の単位が楽にとれたからとか、何とも悲しい理由ばかりだった気がする。
ん〜やっぱり研究室配属ってのは自分が思っている以上に重要ではないのかな…うちの研究室で本当にまじめに研究すればかなりの数の論文が書けるし(そもそも論文なんて興味ない人のほうが多いか…)、そういう事実を外にも発信している(つもり)だから、もっと「ここで研究したくて!!」という人がいてもいいんじゃないかとおもうんだけどなぁ〜(自分はもっと数学を中心に勉強したいって理由でした。実際そんなに変わらない…?)。
来週の火曜日に歓迎会があるそうなので、嫌がられない範囲で理由を聞いてみようかな…(笑)
最近は研究と並行して、Cを学びながらいろいろなアルゴリズムを学ぶ感じで進めている。
改訂第5版 ANSI C対応 はじめてのC (Software Technology)
- 作者: 椋田實
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2008/01/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
これをつかっているけどいまいちわかりにくい。
アルゴリズムは
- 作者: ロバートセジウィック,Robert Sedgewick,野下浩平,佐藤創,星守,田口東
- 出版社/メーカー: 近代科学社
- 発売日: 1994/07
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 56回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
が教科書なのでこれを使っている。素人の自分にはこっちもなかなか難しい!!
全然関係ないけど
- 作者: C. M.ビショップ,元田浩,栗田多喜夫,樋口知之,松本裕治,村田昇
- 出版社/メーカー: シュプリンガー・ジャパン株式会社
- 発売日: 2007/12/10
- メディア: 単行本
- 購入: 18人 クリック: 1,136回
- この商品を含むブログ (107件) を見る
も進めないとな〜汗